四国の岩澤さんについて

西日本で点在する岩澤/岩沢さんのルーツについて

昨日の記事を見直す

旗本岩澤氏の系図を概観してみる。

まず、岩澤次右衛門教正は徳川三代将軍家光の時に、どうやら料理人の一人として雇われたらしいように思う。ほかのサイトを見ると、なんと、百人いたらしい。多分旗本ではなく御家人の扱い。

この人の名前「次右衛門」は讃岐岩澤氏の祖「治郎左衛門」と似通っている。代々「衛門」を名乗っているけど、まあ、この時代は大体そんなものだろう。

岩澤六右衛門教久は舘林藩の所属のように見える。四代将軍家綱の弟である後の五代将軍綱吉は、はじめ舘林藩の藩主となった。と言っても現地に行ったことは一度だけらしい。江戸に住んでいて、家臣もほとんど江戸にいる。家臣団もほとんどが幕臣からのスライドなので、まあ、出向したようなものだ。そして綱吉が将軍になることと、その息子徳松の夭折で、みな幕臣にもどる。出向先から本社に戻ったようなものだ。

その後、岩澤四郎右衛門教光、岩澤八兵衛教常と同じ地位を継ぎ、その次の代に内田さんから婿養子に来た岩澤八郎兵衛教勝が組頭に出世している。台所人の組頭はそれなりの役料をもらう御家人だそうだ。

岩澤八郎右衛門教包は最初は台所人として出仕した後、父の跡を継いで組頭になっている。そして台所頭にまで出世した。この役目は旗本が務めるものなので、この時にお目見え格になったものと思われる。年を取って引退して小普請になるのだけど、これは「無役の旗本」と同義。

岩澤内蔵助栄寿は十代将軍家治に「お目見え」している。これは旗本であることを示している。しかも「小十人」という将軍親衛隊に入隊している。しかもその後組頭にまで出世している。前後関係からすると、父が旗本になったのちにその後継ぎとして将軍にお目見え、これは単に一緒の場にいるだけで顔を合わせたりもしないのらしいけれども、それだけで格が一気に上がる。そして小十人というのは、出来のいい御家人が旗本へ出世する糸口になるところらしい。つまり、家そのものが出世街道に上ったということになる。小十人組頭になると騎乗できる。ここでやっとまともな旗本になったということだろう。

岩澤八郎左衛門美雅も十代将軍家治にお目見えしている。それが天明五年(1786年)。これが書かれている寛政重修諸家譜は寛政年間(1789~1801年)に作られ始め、文化九年(1812年)に成立なので、この人は同時代人だろう。

 

通して、この家の通し字は「教」で読みは「よし」であることがわかる。最後の二人も「よし」と読めるので、旗本になった記念に字を変えたのかもしれない。

通称が「次(二)」「六」「四」「八」なのも面白い。内蔵助は後で名前を変えたのかもしれない。多分、若いときには八郎衛門とかその手の名前で、旗本になって内蔵助になったのじゃないかと思う。美雅も後にその手の名前に変えてるかもしれない。これは実際に朝廷に役職(但し武家用)を申請してもらう類の名前だから。